科学の栞

株式会社システム科学の日々の活動やセミナー・研修会のご報告を綴ったダイアリーです。日常の小さな出来事から特筆したい出来事まで、弊社の現在進行形がここにあります。


2020.5.12 働き方フォーラム⑦「オフィスレイアウト」

皆さん、仕事をする時の自分の座席、何か困っていることはありませんか?実はオフィスの座席配置によって大きなストレスが生じている例があるのです。今日は作業効率や人間関係から見たより良い座席配置について考えてみたいと思います。

「向かいの人とパソコン越しに目が合って気になる」、「PC画面が上司から丸見えで監視されているよう」、「コピー機のそばなので人の行き来が多く、仕事に集中できない」など、オフィスにおける自分の座席に不満を持っている人は結構多いようです(一昔前には、社内いじめの手段として、机ごと席を廊下に出される、などという酷い事件もありました)。 仕事がしやすい席と仕事がしにくい席では作業効率も大きく変わります。より良いデスク配置は自分にとっても、会社にとっても大きなメリットがあるはずですが、一方で、限られた面積の中で理想的なデスク配置を行うのもなかなか難しいようです。

オフィスのデスク配置には、大きく分けて3つのパターンがあります。

① 島型
部署ごとに机を向かい合わせて「島」の形を形成するパターンで最も一般的なレイアウトです。自由で開放的な組み方で、お互いにコミュニケーションが取りやすく、席替えも容易に行うことができます。周囲の人との共同作業にも適しているため、事務職や営業職など多くの職場で採用されています。

② ブース型
パーテーションやパネルで机の周囲を覆い、文字通りブース型の作業空間をつくるパターンです。周囲からの視線や雑音を遮断すること ができるので、集中して企画やプランニングができるという特性があります。クリエイティブやマーケティングなど創作業務・集計作業 などに適したパターンと言えます。

③ フリーアドレス型
大きな机で空いている席を自由に使うスタイル。社員の出勤日や出勤人数にフレキシブルに対応できるという利点があります。必要な 日に必要な時間だけ席を使うこのシステムは、出張や外出の多い営業職や他部署との連携が必要なプロモーション職などに向いており、 実にスペース効率のいい型だと言えます

この他にも、学校の教室のように一方向に向かって机を並べるパターンや、社員が全員壁に向かって座るパターンなどがあります。周囲を気にせず仕事に集中できる配列か、座席にいながら容易に周囲とのコミュニケーションがとれる配列か、職種や業務の内容によってベストなレイアウトを選ぶことが大事です。オフィスのレイアウトで、仕事の効率と職場の雰囲気は大きく変ります。

ちなみに、オフィスのスペースは、「1人当たり2~3坪」というのが最低限必要な面積だと言われています。でも、実際は一人当たり2坪でなくても机のサイズや並べ方や書棚の置き方を工夫して、最大限スペースを生かしたレイアウト作りを行うことができます。この辺は空間デザイナーの腕と力量が問われます。

社員一人ひとりのパフォーマンスを高め、モチベーションを向上させるためには、社員が居心地のよいオフィスレイアウトを設定しなければなりません。そのため、最近はオフィスレイアウトを重要視する会社が増えてきています。 より効率的なレイアウトにすれば生産性も向上します。社員が働きやすい職場環境を整えることは、「働き方改革」の第一歩かも知れません。

今日はオフィスレイアウトのデスク配置について取り上げましたが、もう一つ、大きな要素として「導線の設定」があります。こちらについては、また後日改めてお話ししたいと思います。

2020年5月12日