科学の栞
株式会社システム科学の日々の活動やセミナー・研修会のご報告を綴ったダイアリーです。日常の小さな出来事から特筆したい出来事まで、弊社の現在進行形がここにあります。
働き方フォーラム⑤「OJT」
新人や未経験者に対して実務を体験させながら仕事を覚えてもらうOJT。OJTは社員の育成と“多能化”に非常に有効なシステムと言えます。 今日はこのOJTについて取り上げてみました。 OJTとは“On-the-Job-Training”の略で、社員を仕事の現場に配置し、そこで実務をこなすことで仕事を学んでもらう制度です。教育訓練、実務訓練と呼ぶこともあります。OJTでは、通常の業務の中で、上司や先輩社員等が教える側となり、部下や新入社員に実践的に知識やノウハウを教示します。ちなみにOFF-JTは“Off-the-Job-Training”の略で、これは実務の場を離れて行う研修や座学を言います。
今日取り上げるOJTは、実際に現場に出て先輩社員や上司の下で通常業務を行うことですが、OJTでは先輩社員や上司が1対1で教えることが多く、教わる側の理解度や能力に合わせて教える内容やスピードを柔軟に変えることができるので、教わる側にとってはとてもありがたいシステムと言えます。また、OJTは時代の流れの中で急速に変化する仕事環境の中で学ぶため、訓練内容と実際(現実)とのズレが少なく、リアルタイムでの知識やノウハウ、リアクションが身に付くので、社員は短時間で即戦力として成長することができるのです。さらに、現場での仕事は報・連・相などのコミュニケーションが不可欠なため、円滑な人間関係を構築するいい勉強になります。
OJTは教える側(会社)にとっても大きなメリットがあります。教える側の先輩社員や上司は、部下を的確に指導するために現在の業務を再度見直し理解を深めなければならないため、仕事そのものを再認識し、客観的に整理することができます。また、どうやって教えればより理解してくれるかを試行錯誤することで、自然と指導力が身に付くのです。それだけではありません。OFF-JTは座学や研修で講師を呼んだり、研修そのものを外注したりするケースがありますが、これらの場合、コストが発生することもしばしば。その点、OJTは実習が会社の実務の中で行われるため、特別なコストは発生しないのです。
いいことづくめのOJTですが、いくつかの問題点があることも事実です。それは、教える側のスキルによって内容に差が出てしまい、教わる側の人たちの習熟度にバラつきが生じる恐れがあるという事。また、実務を一つずつこなしながらの実習となるので、仕事を中長期的に見たり、体系的に学ぶことが難しいという点です。OJTとOff-JTの両者をバランス良く取り入れ、実施していくことが理想的と言えるでしょう。そして、このOJTを複数の部署で行えば人材の“多能化”が実現できます。人材の“多能化”については、また別の機会にお話ししたいと思います。
有能な社員を育成し、人材の有効活用を可能にするのが、業務プロセス改善プログラムHIT.sです。HIT.sは業務の可視化を通じて、適材適所の人材配置と最少人数での効率的な企業運営を実現します。HIT.sはクラウドになって、より使いやすく、よりご利用しやすくなりました。
2020年2月27日